メロディアス・ハードロック名盤探訪 別館

哀愁・叙情・爽快...メロハー、AOR、ハード・ポップ、メロディック・メタルの傑作との出会いを求めて。 メロディック・ロックのアルバムをレビューしていくブログです。

マイケル・ワーグナー

Breaking the Chains / Dokken (1983)

0357Breakin' The Chains









1980年代のLAメタルの代表的バンドの一つと見なされているDokkenの1stアルバム。レコーディングはドイツで行なわれ、プロデュースは後にHR/HMバンドを数多く手がけることになるマイケル・ワーグナーが当たっています。オリジナルLPは、フランスのCarrere RecordsからBreakin' the Chains というタイトルで1981年にリリースされています。その後1983年に米メジャー・レーベルElektra Recordsから、一部再録音、リミックスの上、タイトルもBreaking the Chains に変更されて再発されました。以降この再発盤が一般的に流通しています。クレジットされているメンバーは、ドン・ドッケン(vo)、ジョージ・リンチ(g)、フォアン・クルーシェ(b)、ミック・ブラウン(ds)ですが、実際にはベースはドイツのバンドAcceptのピーター・バルテスがプレイしているとのことです。また、フォアン・クルーシェが掛け持ちしていたRattに専念するため脱退したことにより、"Breaking the Chains"のPVには新加入したジェフ・ピルソンが映っています。余談ですがこのビデオ、かなり萎えますね。80年代当時でも、いくらなんでもこれはダサいと言われたんじゃないの?

中身のほうは、後年の完成度には及ばないものの、すでにバンドの個性であるメロディの叙情性、哀愁味が感じ取れるものになっています。ジョージ・リンチのギターも、開花手前の感はありますが切れ味鋭く聴き応え十分。とりわけても、本作中では異色のメタル度の高い曲#10"Paris Is Burning"に関しては、ライブ録音ならではの圧巻のソロを披露しています。やはり問題はドン・ドッケン。線が細くソフトな彼の歌唱がHR/HM系ボーカリストとしてどうなのかというのは、この後ずっとついてまわる問題なわけですが、筆者としてはこれも有りと思っています。Dokkenというバンドでオリジナル曲を歌う限り、これがバンドの個性・持ち味と考えれば文句をつける必要は無いかなと。むしろ、ジョージ・リンチのハードなギター・サウンドとドン・ドッケンのソフトな歌声が絡み合うところこそが絶妙なんじゃないかな。

評価 ★★★☆☆
 ★★★★★ 傑作
 ★★★★☆ 秀作
 ★★★☆☆ 佳作
 ★★☆☆☆ 凡作
 ★☆☆☆☆ 駄作
評価の基準(筆者の好み)については評価の基準についてをご覧ください。

■Tracks
01. Breaking the Chains (Don Dokken, George Lynch)
02. In the Middle (Don Dokken, George Lynch, Mick Brown)
03. Felony (Don Dokken, George Lynch)
04. I Can't See You (Don Dokken, Juan Croucier)
05. Live to Rock (Rock to Live) (Don Dokken, George Lynch, Juan Croucier)
06. Nightrider (Don Dokken, George Lynch, Mick Brown)
07. Seven Thunders (Don Dokken, George Lynch, Mick Brown)
08. Young Girls (Don Dokken, George Lynch)
09. Stick to Your Guns (Don Dokken, George Lynch)
10. Paris Is Burning (Live) (Don Dokken, George Lynch)

■Personnel
Don Dokken - Lead Vocals, Guitar
George Lynch - Lead Guitar
Juan Croucier - Bass, Vocals
Mick Brown - Drums

Producer - Michael Wagener, Dokken

Breaking the Chains
Dokken
Rock Candy
2014-01-20

 

Back in the Streets / Dokken (1979)

0293Back In The Streets









LAメタルきっての叙情派Dokken(ドッケン)のメジャー・デビュー前のEP、というかミニ・アルバム。英語版Wikipediaによると、盗まれたデモ・テープを勝手にリリースした非公式盤らしい。ジャケットに写っているのは左からドラムのゲイリー・ホーランド、ギターのグレッグ・レオン、次がドン・ドッケンで、右端はベースのゲイリー・リンク。ただし、ドン・ドッケン以外はこのアルバムでプレイしていないとのこと。そして、Personnel欄にはドン・ドッケン (Vo/G) 、フォアン・クルーシェ(B)、グレッグ・ペカ(Ds)と記されています。一方、日本語版Wikipediaには、
1979年に、ドン自らをバンド名とする「DOKKEN」を結成。当時のメンバーは、後のラットのフォアン・クルーシェ(B)と、グレッグ・ペカ(Dr)。78年にドイツをツアーし、その後、アメリカに戻って一度バンドは解散している。が、ドンは、ベースのフォアンとともにDOKKENを再結成させる(ドラムには、新たにゲイリー・ホーランドを加入させている。)。そして、新たにギターにグレッグ・レオン、ベースにゲイリー・リンクを加入させ、『BACK ON THE STREET』をリリースする(当時のプロデューサーがバンドに無断でリリース)。
と書かれています。そして、筆者の手元のCD(Repertoire Records盤)には、メンバーとしてドン・ドッケン、ジョージ・リンチ(G)、フォアン・クルーシェ(B)、ミック・ブラウン(Ds)、プロデュースはマイケル・ワーグナーとクレジットがあります。楽曲のクレジットには、ドン・ドッケン、ジョージ・リンチ、ミック・ブラウン、そしてメジャー・デビュー後に加入したはずのジェフ・ピルソンの名前があります。果たして、実際にプレイしているのは誰なのか、曲を作ったのは誰なのか?

中身のほうは、練り込みの足りない楽曲、荒削りな演奏、頼りない歌唱と、マイナス・ポイントが三拍子揃っていて、熱心なファンやコレクター向きと言わざるを得ません。筆者は中古でたまたま安かったので興味本位で購入しましたが、一般にお薦めできるようなCDではないと思います。

※追記2020年10月
最近になって、Back in the Streetsの6曲を含む極初期音源11曲入りのアルバムThe Lost Songs: 1978-1981が正規リリースされています。

評価 ★★★☆☆
 ★★★★★ 傑作
 ★★★★☆ 秀作
 ★★★☆☆ 佳作
 ★★☆☆☆ 凡作
 ★☆☆☆☆ 駄作
評価の基準(筆者の好み)については評価の基準についてをご覧ください。

■Tracks
01. Back in the Streets (Dokken, Lynch)
02. Felony (Dokken, Lynch, Brown)
03. Day After Day (Dokken, Lynch)
04. We're Going Wrong (Dokken, Lynch)
05. Liar (Live) (Dokken)
06. Prisoner (Live) (Lynch, Pilson, Brown)

■Personnel
Don Dokken - Lead Vocals, Guitar
George Lynch - Lead Guitar
Juan Croucier - Bass, Vocals
Mick Brown - Drums

Producer - Michael Wagener, Dokken
Back In The Streets
Dokken ドッケン
Repertoire
1996-01-22

 

Point Blank / Bonfire (1989)

0286Point Blank









ドイツ産HRバンドBonfire(ボンファイアー)の1989年リリースの3rdアルバム。一作ごとに同郷の先輩バンドScorpionsの影響が薄れ、Bon Jovi色というかアメリカ指向が強まってきています。前作に引き続き、ジャック・ポンティ、デズモンド・チャイルドといったBon Joviにつながるヒット・メーカーとの共作曲を入れ込み、楽曲面での充実度は更に向上。俗に言うアリーナ・ロック風なメジャー・バンド感が出てきました。メイン・ギターがハンス・ツィラーから新規加入のエンジェル・シュライファー(ex-Sinner)にチェンジしたことによって、インスト面も格段に強化されています。ただ、惜しむらくは決定的なキラー・チューンがないこと。うーん、あと一歩、あと半歩という感じです。一曲一曲はコンパクトでキャッチーなんですが、箸休め的な小品2曲を含めて全17曲収録というのも、さすがに詰め込みすぎな気がします。2009年Yesterrockの再発盤は更に7曲のライブ録音がボーナスで追加されており、嬉しいようなお腹一杯なような。。。

なお、前身バンドCacumen以来のギタリスト2人のうち、ホルスト・マイヤー・ソーンは録音前に脱退、ハンス・ツィラーはミックス中に脱退しています。ハンス・ツィラーのパートがどの程度残っているのか不明ですが、彼はAdditional Guitars、エンジェル・シュライファーはAll Guitarsとクレジットされています。ドラムは前作では助っ人のケン・メリーが叩いていましたが、本作では固定メンバーとしてエドガー・パトリック(ex-Sinner, Samson)が参加しています。クラウス・レスマン(vo)、ヨルグ・ダイジンガー(b)は変わらず、プロデュースも2ndと同じくマイケル・ワーグナーが手がけています。バッキング・ボーカルにフレディ・カーシ(ex-Sheriff, Alias)の名前があるのがちょっと意外。

評価 ★★★★☆
 ★★★★★ 傑作
 ★★★★☆ 秀作
 ★★★☆☆ 佳作
 ★★☆☆☆ 凡作
 ★☆☆☆☆ 駄作
評価の基準(筆者の好み)については評価の基準についてをご覧ください。

■Tracks
01. Bang Down the Door
(Music & Lyrics: B. Halligan Jr./G. Schleifer/C. Lessmann/J. Ziller)
02. Waste No Time
(Music: J. Deisinger/G. Schleifer, Lyrics: C. Lessmann)
03. Hard on Me
(Music & Lyrics: J. Ponti/S. Swirsky/C. Lessmann/G. Schleifer/J. Deisinger/E. P. Witzemann/J. Ziller)
04. Why Is It Never Enough
(Music: J. Ziller, Lyrics: C. Lessmann)
05. Tony's Roulette
(Music: J. Ziller, Lyrics: C. Lessmann)
06. Minestrone
(Music & Lyrics: H. Maier-Thorn/E. P. Witzemann)
07. You're Back
(Music: J. Deisinger/G. Schleifer, Lyrics: C. Lessmann)
08. Look of Love
(Music: J. Deisinger/G. Schleifer, Lyrics: C. Lessmann)
09. The Price of Loving You
(Music: D. Child, Lyrics: D. Child/C. Lessmann/G. Schleifer/J. Ziller)
10. Freedom Is My Belief
(Music: J. Ziller, Lyrics: C. Lessmann)
11. Gimme Some
(Music & Lyrics: J. Ponti/K. Keeling/L. Bulen/M. Wagener/C. Lessmann/J. Deisinger/G. Schleifer/E. P. Witzemann/J. Ziller)
12. Say Goodbye
(Music: J. Ziller, Lyrics: C. Lessmann)
13. Never Surrender
(Music: J. Deisinger/G. Schleifer, Lyrics: C. Lessmann)
14. (20th Century) Youth Patrol
(Music: J. Ziller, Lyrics: C. Lessmann)
15. Jungle Call
(Music & Lyrics: H. Maier-Thorn)
16. Know Right Now
(Music: J. Deisinger/G. Schleifer, Lyrics: C. Lessmann)
17. Who's Foolin' Who
(Music & Lyrics: M. Ribler/C. Lessmann/G. Schleifer/J. Ziller)

■Personnel
Claus Lessmann - Lead & Backing Vocals, Acoustic Guitars
Jörg Deisinger - Bass, Backing Vocals, Mouth Drums
Edgar Patrik - Drums, Percussion, Backing Vocals
Angel Schleifer - All Guitars, Backing Vocals

Hans Ziller - Additional Guitars
Fred Curci - Additional Backing Vocals

Producer – Michael Wagener

Point Blank
Bonfire
Comeback
2009-03-13

 

Fire Works / Bonfire (1987)

0225Fire Works









ドイツのハードロック・グループ、Bonfireの2ndアルバム。Scorpionsの二番煎じ感とB級臭はずいぶん薄れました。要因の一つはDokken、Poison、White Lion、Alice CooperなどHR/HM系、特にLAメタル・バンドを数多く手がけて定評の高い、ドイツ出身のマイケル・ワーグナーによるゴージャスなプロダクション。それから、ジャック・ポンティ、ジョー・リン・ターナーなど外部ライター参加による楽曲の充実。さらに、ゲスト・ドラマーとして名手ケン・メリー(Fifth Angel、House of Lords、Impellitteri etc)が全曲プレイしていること。この人が叩くと、途端に音がイキイキと躍動するんですよね。もちろんバンドの成長もあるのでしょうが、1stに比べて全体的にクォリティは向上しています。ただ、若気の至りな感じ、どことなく軽佻浮薄な感じが抜けていないのが気になるところ。それから、リード・ギタリストの技量がイマイチなのもHR/HMバンドとしては痛いかな。

楽曲の傾向は当時の耳で聴けばアメリカ指向なのでしょうが、叙情的なメロディはそれでも十分欧州っぽさ、ドイツっぽさが濃厚。#1"Ready 4 Reaction"、#2"Never Mind"、#4"Champion"、#11"Cold Days"など、パワー感と哀愁味が両立した佳曲が目白押しです。特に#6"Sweet Obsession"はキャッチーでメロディアス、文句なしの曲だと思います。この曲、ジョー・リン・ターナーもSecond Hand Life (2007)に収録しています。本作のクレジットはBonfireの4人とジャック・ポンティ、JLTの共作ということになっていますが、Second Hand Life のほうではジャック・ポンティとJLTしかクレジットされていません。

評価 ★★★☆☆
 ★★★★★ 傑作
 ★★★★☆ 秀作
 ★★★☆☆ 佳作
 ★★☆☆☆ 凡作
 ★☆☆☆☆ 駄作
評価の基準(筆者の好み)については評価の基準についてをご覧ください。

■Tracks
01. Ready 4 Reaction (H. Maier-Thorn/J. Deisinger/C. Lessmann)
02. Never Mind (H. Ziller/J. Deisinger/C. Lessmann)
03. Sleeping All Alone (J. Ponti/H. Ziller/H. Maier-Thorn/C. Lessmann)
04. Champion (H. Ziller/C. Lessmann)
05. Don't Get Me Wrong (H. Maier-Thorn/C. Lessmann)
06. Sweet Obsession (J. Ponti/J. Lynn-Turner/H. Ziller/C. Lessmann/H. Maier-Thorn/J. Deisinger)
07. Rock Me Now (H. Ziller/C. Lessmann)
08. American Nights (H. Ziller/H. Maier-Thorn/C. Lessmann/M. Ribler)
09. Fantasy (H. Maier-Thorn/C. Lessmann)
10. Give It a Try (H. Ziller/C. Lessmann)
11. Cold Days (H. Ziller/C. Lessmann)

■Personnel
Claus Lessmann - lead and backing vocals
Hans Ziller - lead and rhythm guitar, acoustic guitar, backing vocals
Horst Maier-Thorn - rhythm guitar, backing vocals
Jörg Deisinger - bass, backing vocals

Ken Mary - drums, percussion
Martin Ernst - keyboards

Producer – Michael Wagener

Fire Works
Bonfire
Comeback
2009-03-13

記事検索
カテゴリ別アーカイブ
読者登録
LINE読者登録QRコード
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ